大御所家康公がつくった駿府の城下町「静岡市街地」、みなと町「清水」、自然と歴史「日本平」
静岡県の県庁所在地で、静岡県中部に位置する静岡市(しずおかし)。葵区、駿河区、清水区の3区で構成されています。
景勝地
駿河湾から赤石山脈(南アルプス)まで南北に広がり、標高3000m以上の山岳地帯から駿河湾岸に至る起伏に富んだ地形のため、市内には多くの景勝地があります。
富士山を望む日本平(観光地百選第一位)や三保の松原(新日本三景・三大松原)、大谷崩、井川ダム、南アルプス(赤石山脈)、薩埵(さった)峠、満観峠、大崩海岸(駿河区)、浜石岳、賤機山、竜爪山などの景勝地があります。
観光地
清水区
中心部
-
鉄舟寺(前身は700年ころ創建の久能寺。国宝「久能寺経」を始め数々の文化財を有する。山岡鉄舟再興の寺)
-
龍華寺(「観富山」の名が示す富士の眺望が素晴らしい高山樗牛ゆかりの寺)
-
草薙神社(「日本平」とともに「日本武尊の東征」にちなむ名を残す古社、祭神は日本武尊)
-
霊山寺(室町時代創建の寺、仁王門は国の重要文化財、桜の名所)
-
海長寺(日蓮宗本山)
-
梅蔭寺(清水次郎長墓)
-
末廣(清水次郎長の経営した船宿(復元))
-
次郎長生家(美濃輪町) - 次郎長の産湯に使ったと言われる井戸や、座敷などが当時のまま残っている。もともと実家は船持ち船頭を営んでいたが、次郎長は叔父の家に養子に出された為、この家で暮らしたのは幼少期のみ。
-
壮士の墓(清水港内で官軍に襲われて全滅した幕軍(咸臨丸)の死者を次郎長が葬った墓(これが次郎長と鉄舟を結びつけた。墓碑の揮毫は山岡鉄舟。)
-
甲州廻米置場跡(富士川を川舟で下った甲州米を江戸へ廻送するために大型船に積替えた場所)
-
河岸の市(仲卸業者が直接水産物を販売する施設)
-
エスパルスドリームプラザ(清水港に面し、対岸に三保の松原を望み富士を仰ぐ、観光・商業施設)
-
日の出ドリームパーク(エスパルスドリームプラザに隣接する施設群)
-
清水マリンターミナル(駿河湾フェリーの清水港側乗船受付がある、展示場・ホール・会議室などを設備する)
-
清水マリンパーク(臨海公園。西欧の城壁風の歩道に囲まれたイベント広場、ボードウォーク、ヨットハーバーやスケー トボードパークなどを設備する)
-
清水港テルファー(港湾荷役機械、国の登録有形文化財)
-
清水マリンビル(多目的ホール・展示室・会議室などを設備する)
-
フェルケール博物館(「人・海・未来がふれあう――”みなと”」をテーマとした博物館)
三保
-
御穂神社(創建は平安時代以前。羽衣の松より続く神の道(参道)を持つ古社。)
-
羽衣の松(天女の伝説・能「羽衣」の舞台の地)
-
清水灯台(日本最古の鉄筋コンクリート灯台、初点灯明治45年 日本の近代化産業遺産)
-
東海大学社会教育センター(博物館等、三保文化ランドは2006年を以って緑地公園としてのリニューアルに向けて閉館中)
-
エスパルス練習場(Jリーグ1部清水エスパルスの練習場・本社がある。連日多くの見学者が訪れる)
興津
-
清見寺(奈良時代創建の古寺、朝鮮通信使関係文物他。)
-
独立行政法人「農業・食品産業技術総合研究機構」「果樹研究所」カンキツ研究興津拠点(旧農商務省農事試験場園芸部)
日米友好のため、旧東京市からアメリカ合衆国に贈られたワシントンD.C.のポトマック川畔に植えられた桜の育苗地。
贈られた桜の兄弟木やアメリカ合衆国から返礼に贈られたハナミズキが現存する。
-
坐漁荘(最後の元老西園寺公望の別荘。政財界の要人が頻繁に訪れ「興津詣で」という言葉が生まれた地。
2004年に市が復元。実物は愛知県の博物館明治村に移築。ただし明治時代ではなく大正時代の建築物である。)
-
水口屋ギャラリー(興津宿の脇本陣。フェルケール博物館別館 ※水口屋はオリバー・スタットラー著「ジャパニーズ・イン(歴史の宿)水口屋物語」で海外にもその名を知られ、1957年(昭和32年)静岡国体の際には昭和天皇も宿泊した名門旅館であったが港湾建設による海岸の消滅とともにその幕を閉じた。)
小島
由比
-
倉沢の宿(由比宿から薩埵峠へ向かう途中、寺尾・倉沢地区と呼ばれる集落を通るが、この界隈にも古い木造建築が多く残っている)
-
東海道広重美術館
-
東海道由比宿、おもしろ宿場館(弥次喜多道中のキャラクター人形などを使って、江戸時代の由比宿の様子を分かり易く再現した見学施設)
-
正雪紺屋(江戸時代に活躍した軍学者・由比正雪の生家とされる染物店)
蒲原
-
蒲原城跡
-
旧五十嵐邸(登録有形文化財) - 蒲原宿に残る歯科医院兼住宅として使われていた建物。江戸時代から明治頃に建てられた町家を、大正3年(1914)に洋風の外観に改装したもので、1階の和室の住居部と、2階の診療室・待合室に分かれている。
-
志田邸(切妻造り平入瓦葺きの母屋は安政年間の築で、蒲原宿に現存する建物の中では、最とも古い建物の1つと言われている。元は屋号を「やま六」と言い、醤油や味噌などの醸造業を営んでいたとされ、醸造に使われていた道具類や神棚、提灯を入れる箱などが保存されている)
-
御殿山(桜の名所)
葵区
中心部
-
静岡浅間神社(徳川家康が築造。本社は富士宮市)
-
駿府城址(現在は駿府城公園となっており桜の名所徳川家康銅像、家康手植ミカン、復元された駿府城巽櫓・東御門 他)
-
徳川慶喜旧居跡(紺屋町(現浮月楼)、西草深町の2か所)、西郷隆盛・山岡鉄舟会見場跡(葵区伝馬町のペガサート)
-
山田長政生家跡(葵区浅間通り商店街)
-
臨済寺(徳川家康が幼少期を過ごした寺)
-
宝台院
安倍川以西
-
木枯の森(『枕草子』。歌枕として有名)
-
洞慶院(梅林がとても綺麗な寺)
-
安倍城址(狩野貞長の居城跡)
駿河区
静岡駅南・有度山周辺
-
登呂遺跡
-
久能山東照宮
-
旧マッケンジー邸(名誉市民マッケンジー夫人の旧邸宅。スペイン風洋館)
-
「やぶきた」原樹 (日本の茶樹の大半を占める主要品種の原木、静岡県指定天然記念物)
-
小鹿神明社のクス(伊勢神明社の大クス)(静岡県指定天然記念物)
安倍川以西
-
丸子(東海道鞠子宿)
-
丸子梅園
-
宇津ノ谷(明治トンネル 旧東海道、蔦の細道(『伊勢物語』))
-
吐月峰柴屋寺
(連歌師宗長の草庵が元。宗長の手によるといわれる庭園 (国の史跡及び名勝) が有名。宗長の墓もある)
-
誓願寺
(片桐且元夫妻墓。大坂の役の発端となった方広寺鐘銘事件の際の片桐且元の宿所)
温泉
山間部の奥安倍には多くの温泉がある。
葵区安倍川上流部
-
梅ヶ島温泉
-
梅ヶ島新田温泉
-
梅ヶ島金山温泉
-
油山温泉
-
油野温泉
-
田代温泉
-
梅ヶ島コンヤ温泉
-
わらびの温泉
-
口坂本温泉
葵区藁科川上流部
葵区井川地区
葵区平野部他
清水区興津川上流部
名産品
漁業
-
蒲原漁港、由比漁港:桜海老の水揚げ
-
用宗漁港:シラスの水揚げ
-
江尻漁港:マグロおよびマグロ缶詰(シーチキン他)、輸入マグロ等の保管用大型冷凍庫が立ち並ぶ
農業
-
緑茶(静岡茶)
-
(本山、やぶきたなど。市内各所で生産される。主な地区としては、葵区藁科地区、清水区両河内地区が、最高品質の緑茶の産地となっている。)
-
石垣イチゴ
-
(章姫、紅ほっぺ(静岡11号)等。国道150号沿いの駿河区久能地区、清水区駒越地区)
-
ワサビ(奥安倍の葵区有東木など)
-
温州みかん(青島温州、清見、はるみなど。)
-
その他柑橘類(スルガエレガントなど。)
-
(主な産地:葵区麻機、清水区興津清見寺町、駿河区小坂など)
-
レンコン(葵区麻機地区)
-
大豆(枝豆)(清水区三保地区、折戸地区、駒越地区)
-
バラ(清水区庵原地区、興津地区)
-
桃(駿河区長田地区)
その他
-
安倍川餅
-
静岡おでん
-
とろろ汁
-
プラモデル
-
駿河竹千筋細工
-
ひな人形
-
駿河漆器
-
賎機焼
-
駿河凧
-
祝い鯛
-
首振り虎
-
井川メンパ
-
追分羊羹
イベント
-
静岡おでんフェスタ(2月)
-
静岡まつり(3月末~4月上旬)
-
静岡浅間神社廿日会祭(4月1日~5日)
-
清水アートクラフトフェアー(4月中旬)
-
静岡サンバカーニバル(5月上旬)
-
静岡ホビーショー(5月中旬)
-
静岡市民文化祭(5月~6月)
-
水神社(清水区)大祭(6月中旬)
-
静岡市民大音楽祭(6月中旬)
-
静岡KAGUメッセ(6月)
-
清水七夕祭り(7月上旬)
-
清水寺観音大祭(7月9日)
-
清水巴川灯ろう祭り(7月中旬)
-
日本平まつり・大花火大会(7月)
-
安倍川花火大会(7月最終土曜日)
-
清水みなと祭り(8月上旬)
-
草薙神社(清水区)龍勢打ち上げ(9月)
-
静岡市芸術祭(10月)
-
静岡みこしまつり(10月)
-
西宮神社(葵区)えびす講(10月)
-
羽衣まつり(10月)
-
大道芸ワールドカップin静岡(10月末~11月最初の週末)
-
ストリートフェスティバル・イン・シズオカ(11月)
-
西宮神社(清水区)えびす講(11月)
-
産業フェアしずおか(11月)
-
秋葉神社(清水区)大祭(12月)