弥生時代後期に属し、1世紀ごろの集落と推定される、農耕を示す水田の発見で全国的に知られる遺跡。
安倍川等の氾濫で埋没し、クワ、スキ、田下駄などの農具や各種什器類がほぼ完全な形で出土しています。高床式倉庫や水路、水田、生活用具、農漁業用具、狩猟具、火起こしの道具、占いに用いた骨など多数出土しており、当時の生活解明に大きく寄与しました。
復元された竪穴式住居や穀物を貯蔵する高床式倉庫、祭殿、水田跡が史跡公園として解放されています。
また、遺跡に隣接して「静岡市立登呂博物館」があり、1階は参加体験型展示、2階は登呂遺跡の発掘記録や出土品の展示がなされています。
| 名称 | 登呂遺跡 | 
|---|---|
| カテゴリ | 静岡 名所・旧跡 | 
| 地域 | 静岡・日本平 | 
| 営業時間 | 見学自由 | 
| 料金 | 見学無料 | 
| TEL | 054-221-1085 | 
| FAX | 054-221-1451 | 
| リンク | 公式サイト | 
| 所在地 | 静岡県静岡市駿河区登呂5-10-5 | 
| アクセス | JR「静岡駅」からしずてつバス登呂遺跡行きで20分、終点「登呂遺跡」、「登呂遺跡入口」下車すぐ | 
| 駐車場 | 有 (400円/台) | 
| 関連項目 |