修善寺

修善寺イメージ

歴史ある名湯「修善寺温泉」と旅情あふれる竹林『修善寺観光』

伊豆半島で最も歴史がある、日本百名湯に選ばれている温泉「修善寺温泉」がある修善寺(しゅぜんじ)。歴史ある建物や風情ある雰囲気があり、「伊豆の小京都」と称されます。温泉街の中心に修善寺川(通称:桂川)が流れ、河岸には温泉宿や飲食店が建ち並んでいます。地名の由来となった「修禅寺」、川中の四阿には同温泉地のシンボル的存在「独鈷の湯」、川に沿って竹で囲まれた遊歩道「竹林の小径」があり、歩いて散策することができます。
伊豆市

修善寺の観光地や名物をピックアップ!

修善寺のおすすめスポット

レジャー施設
自然
神社・仏閣
公園
温泉
ホテル・旅館

温泉情緒あふれる中伊豆屈指のいにしえの湯

修善寺温泉の歴史は、平安時代に弘法大師が開いたという修禅寺の歴史とともにあります。桂川の川中にある修善寺温泉のシンボル「独鈷の湯」も弘法大師が湧出させたとされ、これが修善寺温泉の起源となっています。大同2年(807年)に修善寺を訪れた弘法大師として知られる空海が、川原で病気の父親の体を洗う少年を見つけ、その孝行に感心した大師は、「川の水では冷たかろう」と、手に持った独鈷杵で川中の岩を打ち砕き、霊泉を噴出させた。大師が温泉が疾病に効くことを説き、これにより父子は十数年来の固疾を時間を置かずして完治させることができた。」との開湯の伝説が残っています。

鎌倉幕府の時代には、修善寺の地名の元にもなった寺「修禅寺」に源頼家が幽閉され暗殺されました。源氏一族の骨肉相は悲劇の舞台となり、源氏滅亡の場として歴史にその名を残しています。

明治時代には静かな環境が文豪に愛され、夏目漱石や芥川龍之介なども訪れました。岡本綺堂-戯曲『修禅寺物語』、随筆『春の修善寺』『秋の修善寺』、芥川龍之介-短編『温泉だより』『新曲修善寺』、尾崎紅葉-長編『金色夜叉』を執筆、泉鏡花-『斧琴菊』『奥の院にて』『半島一奇抄』、夏目漱石-『修善寺の大患』、島崎藤村-『伊豆の旅』、田山花袋-『北伊豆』『南伊豆』、川端康成-『伊豆温泉記』、井伏鱒二-『修善寺の桂川』。

狩野川の支流にあたる桂川の渓流沿いには、落ち着きのある純和風木造の老舗旅館や、岸辺に垂れる柳の枝、風情たっぷりの「竹林の小径」に沿って茶店、ギャラリー、土産物屋が並び、華やかななかに独特の落ち着いた情緒を醸し出しています。温泉を引く宿泊施設は、桂川に沿うように20軒ほど。共同浴場の「筥湯」もあります。弱アルカリ性単純泉で、冷え性や筋肉痛、疲労回復に効果があると言われています。

イギリス村とカナダ村、西洋風花園などがあり、英国製のミニSLが走る「修善寺虹の郷」、1000本の紅白梅「修善寺梅林」など、見所も豊富。

ページのトップへ