1371年(建徳2年)に後醍醐天皇の皇子無文(むもん)元選禅師が創建した禅寺で、臨済宗方広寺派の大本山です。
杉の大木に囲まれた60ヘクタールの広大な境内に総門、山門、本堂、七尊菩薩堂、半僧坊真殿、三重の塔、上天台舎利殿など60棟余の堂宇が立ち並ぶ古刹です。
本尊は釈迦如来ですが、明治14年の山林大火の際に開山円明大師の御墓所と半僧坊仮殿が焼け残ったことから、火防の神として信仰を集めています。
また、鎮守の半僧坊権現が海難を逃れた故事にちなみ『奥山半僧坊(おくやまはんそうぼう)』の名で知られています。厄除、商売繁盛をはじめ諸祈願成就の祈願所として有名です。
三河の石匠親子ニ代によって作られた「五百羅漢」は表情が豊かで見る人の心を和ませてくれます。明和7年に完成。石橋の羅漢は時には四体、時には五体となるという、方広寺の不思議のひとつ。